【星間工業国】#1. 放置をしつつ資源管理と自動化、育成要素もあるゲーム

星間工業国 ゲーム
スポンサーリンク

ひっさびさの更新です。
かなり前に書いたまま公開してなかったので公開しました。

今回は星間工業国。

いつもの様に攻略ではなくゲームの基本的な流れや機能の説明がメインになります。

Save 10% on Space industrial empire on Steam
This is a idle game modeled on industrial building gameplay. It will be three-dimensional, complex industrial assembly l...
スポンサーリンク

どんなゲームか

このゲームはファクトリオやダイソンスフィアなどの、資源収集や製造を自動化していく系ゲームですが、特徴的なのは複雑なベルト管理やパイプ管理などを排除してあるところです。

このゲームでは生産ラインは「建物」として分類されています。
例えば、建物の画面は以下のようになっています。

上記の画像は銅コイルを生産している所です。

  • 風力発電機で電力を供給
  • 採掘機で銅と鉄を採掘
  • 溶鉱炉で銅のインゴットと磁石を生成
  • 銅のインゴットと磁石で銅のコイルを作成

このような感じで採掘や生産については非常時シンプルになっています。

生産可能な物品などは技術研究ツリーで必要な物品を消費して技術の研究を進める事でどんどん増えて行きます。

資源についてもシンプルになっていて、今どの資源がどれくらい残っているかのみが表示されます。

しかし、資源は有限ですので、使っていればすぐに枯渇してしまいます。
このゲームでは艦隊を編成し、他の惑星を占領したり、他の惑星から資源を略奪したりして、資源の埋蔵量を増やすことが出来ます。

手頃な惑星を探して、その惑星の資源量や土地、人口などを確認し、

艦隊を編成して

攻撃して (オートバトルです)

資源などをGETします。
惑星にはレベルがあり、占領していくと発見できる惑星の最大レベルが上がります。
惑星のレベルが高いほぼ、人口や土地、資源が多くなります。

これが基本的なこのゲームの流れです。

  • 生産ラインを設定して
  • 資源や物資、製造工場生産し
  • 技術の研究を進めて
  • 戦艦を作り、他の星から資源などをGET

各要素の紹介

ゲーム内の時間

このゲームでは現実の1秒がゲーム内の1か月になっています。

文明レベルと惑星の数、人口と土地

文明レベル

文明レベルはプレイヤーのレベルのようなもので、レベルが上がると占領可能な惑星の数と、利用可能な土地の上限が上がります。

文明レベルを上げるには、求められている材料の支払いと、一定数以上の総人口を達成する必要があります。
また、文明レベルに応じて後に紹介する「巨大建築」の解放もされます。

惑星の数

占領可能な惑星の上限数です。

上限を超えて惑星を占領する事は出来ませんので、その場合には資源のみ獲得して惑星自体は破壊する事になります。

上限は文明レベルを上げるか、後程説明する巨大建築で増やすことが出来ます。

占領済みの惑星の破壊(削除)は後程説明する戦争項で解説します。

人口

現在の総人口です。

文明レベルアップの条件や巨大建築の速度に影響します。
特に製造ラインの建物の最大数などには影響はありません。

人口は惑星の占領で増やす事が出来ます。
占領できる惑星には上限があるので、文明のレベルアップで惑星の上限を増やしましょう。

また、DLCで追加される技術研究には占領する惑星の人口を増やせるものもあります。

土地

生産ラインの建物を設置するのに必要になります。
建物毎に1つ建設するのに必要な土地の数が決まっています。

このゲームでは沢山の製造をしようとすると土地不足に悩まされることになります。
土地を増やすには惑星を占領する必要がありますが、占領可能な惑星の上限があります。

なので、以下の方法で土地を増やしていく事がこのゲーム全体を通しての目標の一つです。

  • 文明レベルを上げて、占領可能な惑星数を増やす
  • 巨大建築で占領可能な惑星数を増やす
  • 惑星のレベルが高いほど占領時に得られる土地が増えるので、より高レベルな惑星を占領する。
    • 既に占領している惑星を破壊して、よりレベルの高い惑星に置き換えていく

また、DLCで追加される研究技術には、占領する惑星の土地の量を増やせるものもあります

スターコイン

交易で入手可能なコイン。
消費する事でリーダーの熟練度を上げる事が出来る。

また、交易で利用する事も出来る。

累積経験値

戦争で敵を倒すごとに、ここにも経験値が溜まっていく。
この経験値を消費する事で戦闘に参加しなくてもリーダーのレベルを上げる事が出来る。

タスク

実質チュートリアルミッション。
ゲーム開始直後はこのタスクを達成していく事で、色々な要素を学ぶ事が出来ます。

資源

製造で利用する各種資源です。
現在の埋蔵量が表示されています。
その下にある黄色い文字は、現在の消費量だと何分後に資源が枯渇してしまうのかが表示されています。

タップする事で、手動で採掘する事が出来ます。

この埋蔵量は全ての占領中の惑星の合計値ではなく、単純な埋蔵量です。
なので、占領した惑星を放棄や破壊しても、その惑星分の資源が減る事はありません。

画面右下の最終乗数は1クリックで採集出来る資源の量です。
高度技術の研究により倍率が増えます。

製造

生産ラインでの自動製造ではなく、手動で製造する時に利用します。
ゲーム序盤や製造コストが非常に高いものを少量製造したい時などに利用します。

画面右下にある製造速度は手動製造の速度の倍率、製造乗数は1回の製造完了時に生産される物品などの数です。
その分キッチリ資源が消費されるので節約できるわけではないですが、素早く沢山製造できるようになります。

倉庫

所持中の資源や物品などを確認できます。
個体と液体の所持上限と現在の所持合計数も確認できます。

所持上限数は建物として倉庫を設置する事で増やす事が出来ます。

右のタブの一番下のクリスタルはDLCで追加されます。

電力

現在出力可能な最大電力と、実際に利用されている電力を確認する事が出来ます。
負荷率には最大出力に対して何パーセント利用されているかが表示されます。

負荷率が高くても発電施設に熱が溜まるなどのデメリットは特にありません。

巨大建築出力は、巨大建築が出力している電力量が表示されています。

電力は生産施設が稼働するのに必要になります。

クローン

各施設や艦隊に配備可能なリーダーを入手できるガチャです。
物品にある「〇〇クローン倉庫」という物品を消費して回す事が出来ます。

このクローン用の物品は通常の物品と同じで資源を消費して生産出来ますので、実質好きなだけ回す事が出来ます。

レアリティは 通常 < 改良 < 古代 < 次元 の順に上がっていきます。
次元クローンだけはガチャではなく、好きなキャラクターを選択して入手出来ますが、他よりもはるかに必要な物品のコストが高いです。

リーダーは例えば施設に配置すると、以下の様に色々ボーナスがあります。

この辺の詳細はリーダーの解説や、建物や戦争の解説でしていきます。

生産

生産画面では、各種資源や材料の現在の生産量と消費量、それとステータスが確認できます。

最大容量

現在の生産ラインで生産されている月単位の個数

最大消費

現在の生産ラインで消費されている月単位の個数

ステータス

最大容量に対して、最大消費の方が多いかどうかを確認できる。
最大容量 >= 最大消費だと「正常」と表示される
最大容量 < 最大消費だと、あと何分後に資源や物品が枯渇するかが表示される。

かなり重要な項目

理論 / リアルタイム

最大容量と最大消費に表示する値の切り替え。
どちらにしてもあまり差はない。

理論は生産ラインが最大稼働している時の理論値が表示される。

リアルタイムは現在の値が表示される。
例えば、電力不足の時とか、極端にコストの重い物を数か月に1個生産している時はこちらの方が正確になりそう。
リアルタイム計算になるのでほんの少しこっちの方が処理が重い。

最低備蓄と生産上限設定

物品毎に個別に設定する事が出来る。

最低備蓄容量

初期値は10

物品に対して、設定値を下回る在庫にならない様に設定が出来る。
この設定値を超える場合には、生産ライン上は「在庫不足」扱いになり、生産が止まる。

例えば、電力発電に必要な物品などにある程度の量を設定しておけば、もしも資源が枯渇してこの設定を解除すれば一時的に電力を供給出来たりする。

物品などのジャンルごとに一括で設定可能

生産停止上限

初期値は制限なし

この設定値を超える場合には、生産ライン上は「生産上限」となり生産が止まる。

このゲームは倉庫の容量に上限があるので、設定していないといつの間にか倉庫が一杯になってしまう事がある。

物品などのジャンルごとに一括で設定可能

貿易

注文

リストにある物品を指定数売る事でスターコインを入手できる。
スターコインを入手出来る唯一の方法。

リストは一定時間で自動的に更新される。

必要な物資の個数と物資の品質は「現在の土地の最大値」と「注文規模」によって変動する。
所持している土地が増えると指定数が増えて、求められる物資もより製造コストの高いものになっていく。
その代わり得られるスターコインの量も増えて行く。

注文の規模は以下の様に設定が可能。

注文規模を下げる事で、指定数や品質を抑える事が出来る。

商品

こちらは物品の購入が出来る。
スターコインで購入する。

闇市

スターコインで資源を買う事が出来る。
1個の価格がスターコインのアイコンで見えないのはご愛敬。

基本的には利用する事は無いはず。

装備

リーダーに装備出来る装備。
ウェポン、グローブ、アーマー、ヘルメット、シューズの5種類あり、戦闘で敵の艦隊撃破時にランダムで獲得出来る。

装備にはランクと品質があり、強い敵ほどより良い物を落とす確率が上がる。
装備にはスキルがランダムでついて、おりこだわるならかなり厳選が必要になる。

ウェポン

装備するとステータスの「指揮」が上がる。

指揮値はリーダーの熟練度の中から「空母」「艦船」「製造」の熟練度の成長率に影響する。
艦船は建物の造船所系の熟練度です。

また、艦隊編成時の「指揮値(リーダー値)」の増加率にも影響する。

グローブ

装備するとステータスの「攻撃」が上がる。

攻撃値はリーダーの熟練度の中から「戦艦」「駆逐艦」「精錬」の熟練度の成長率に影響する。

また、艦隊編成時の「攻撃力」の増加率にも影響する。

アーマー

装備するとステータスの「防御」が上がる。

攻撃値はリーダーの熟練度の中から「護衛」「シールド」「エネルギー」の熟練度の成長率に影響する。

また、艦隊編成時の「防御」の増加率にも影響する。

ヘルメット

装備するとステータスの「英知」が上がる。

攻撃値はリーダーの熟練度の中から「工作」「補給」「科学」「化学」の熟練度の成長率に影響する。

また、艦隊編成時の「スキル」と「シールド」の増加率にも影響する。

シューズ

装備するとステータスの「組織」が上がる。

攻撃値はリーダーの熟練度の中から「巡洋」「倉庫」「採掘」の熟練度の成長率に影響する。

また、艦隊編成時の「速度」と「構造」の増加率にも影響する。

セット装備(おそらくDLCコンテンツ)

DLCのベヒーモスがたまにドロップする。
ランダムで熟練度ボーナスが付いており、この熟練度のセット効果もついている。

上記の画像の装備は「製造」のセット装備で、装備すると製造の熟練度が+2される。
この+2の効果は単体で発動し、セットを集める必要はない。
各部位に装備すれば最大で+10なのでお手軽に熟練度を盛れる。

セット効果を発動するには「同じランクの同じ熟練度ボーナスの装備をフルセットで装備する必要がある」
そもそもセット装備のドロップ率が低いうえに、熟練度が16種類ありランクも揃える必要があるので、集めるのに相当時間がかかる。
その上ベヒーモスは自動連戦機能がないためきつい。

強いセット装備は当然強いベヒーモスを倒さないと入手出来ないですが、そのベヒーモスを倒してもその時に装備している装備よりも全然弱いセット装備なので、セット装備は戦闘で利用するキャラには恩恵があまりないです。

戦闘しない製造とかを担当するキャラのスキルレベル底上げには利用できます。

ソート

装備の並び順を変更出来る

破壊

現在選択中のタブの中から、選択したランクの未装備品を一括で破壊する。

確認ウィンドウなどはなく、クリックで即座に破壊されます

残念ながらランクのみ指定可能で、品質は指定できない。
そのためゲームが進むと最高ランクの装備の中から手動で1つずつ品質の低い物を削除していく地獄の作業が始まる。

「自動」をチェックしていると、選択した品質以下の装備品をドロップと同時に自動で破壊してくれる。
品質は指定できないため・・・以下略。

装備品の最大所持数は500固定で増やす手段は多分ありません。

統計

ゲーム内の統計情報なやつ。

おそらくこの実績レベルが上がることによるボーナスは無い。

「帝国をリセット」ボタンがここにある。
「実質セーブデータを消して初めからやり直すボタン」であり、転生とかではない。
なぜこの危ない機能がここにあるのかは不明。

最後に

以上でプレイ中に学んだ基本的な機能の説明は完了です。

DLCの「狩猟」については別の機会に。
狩猟はそんなに美味しい報酬は無いですが、後半は狩猟以外あまりやることが無くなるのでまんねりを感じてきたら買ってもいいのかも。

ただ、現状のゲームバランスではキャラのレベルを最大にして考えうる限界まで育成しても、狩猟の後半の敵は倒せないと思うので消化不良になるかも

それではまたの機会に。

コメント

タイトルとURLをコピーしました